TSNE ステージ別解説 ~FF~


青ルート:TSNE攻撃側のオススメ進軍ルート
赤ルート:防御側オススメルート
爆弾のマーク:グレがよく飛んで来るところ、グレを投げた方が良いところ
※座標(3,d)にグレが2つあるけど、これは1つがトンネルの上、1つがトンネルの中
推奨スキル
1. アウェア3、ナイフ2、EE3
2. FM3、アウェア3
3. HG2、FM2
4. ナイフ2、FM2
スキル考察
ここでmk2を使うのはかなり至難の技。
恐らく当てようとしてる最中に殺されるので、HG、QRの需要性は少ないと思われる。
また、FFでは攻撃側の拠点あたりに罠を仕掛けてある可能性がなかなか高いため、チームの1人はアウェアを装備して敵陣へ突撃したいところ。
推奨スキルでFMを推したのは、このマップで攻撃側が勝つ時のほとんどはゴールを決めているから。
ゴール付近が開けているため、誰か味方がタゲを取ったらゴール付近にスモークやらスタンを投げまくってくれるとゴール率が激増する。
マップ解説
攻撃側が非常に不利なマップ。
場合によっては2分以内に勝負がついてしまうことも…
逆を言えば、速攻で勝負が決まらないと一気に防御側が厳しい状況になるマップでもある。
マップが狭いため、防御側は十中八九攻撃側の拠点へ速攻で猛攻を仕掛けて来る。
そのルートはマップの赤いライン。
速攻で猛攻を仕掛けて来るため、攻撃側のまず最初の目的は上手く敵をかわすこと。
その観点からの推奨ルートがマップ上の青いライン。
ガーコに向かうラインはリフトで移動。
しかし、リフトで上がった場所へのグレ投下があり得るので、3人は登れないかも。
そのグレの回避はリフトで上がったところの洞窟の中ではなく、もう少し先に行ったところに
ある木の辺りでホフクなどでかわすことができる。
ケロタンに向かうルートは9割以上の確率で座標(1,c)あたりで防御側とぶつかることになる。
しかも2、3人いると思うので、そのまま突っ込めばほぼ確実にマック状態に…
その対策としては座標(1,d)に自分たちが到達したら座標(1,C)付近へスタンなりスモーク(スタンの方が有効性が高い)を投げ込み敵の目を欺きつつケロタンの場所へ抜けるのが理想。
ただ、座標(1,C)付近でグレマークのあるところにグレを投げ込んで来る可能性があるのでやや北側の壁に沿って進むようにすると良い。
両タゲに到達出来たら、敵は9割以上の確率でタゲ付近にはいない。
ケロタン、ガーコをすぐに取ってしまっても支障はない。
万一負けたとしても、carryで相当な得点がもらえるはず(∵ゴール付近までは運べると思うから)
攻撃側の動きをまとめると、個人的な見解ではケロ2、ガーコ2、その他2(ガーコへ行ってもケロへ向かっても良いが、タゲを取ったときゴール付近の敵を妨害する役目をやってくれるとなお良い)で分かれ、タゲをゴール出来ずともある程度運ぶ。
攻撃側はこんな感じの攻め方が今まで5000R近くTSNEをやってきた俺から見ての勝ちパターン。
防御側は、やはり赤ルートがオススメ上から3:1:2で分かれるのが無難。
この場合、中央北側のルートが空いているので洞窟を通って1、2人下に降りても良いかも。
敵陣へ突っ込む時はアウェアを付けた仲間となるべく大勢で素早くビビらず突っ込むこと。
乱戦になるが、かなりの確率でステルス解除が生じたら防御側が勝つ。
もしこの間にタゲを取られたら、リフトを除いた侵入ルート3つを抑える。
ゴール付近で守るよりは、ゴール手前である程度ラインを保ちながら仲間と守るのが有効。
最後に、TSNE全般にも言えることだけど、「敵がいるのは分かるけど位置が分からない」ってときはとにかく一旦引く。
分からないのにむやみに突っ込むとだいたい乙る。
~今日のTSNEまめ知識~
サポートアイテムのセカンドエフェクト
スモーク→煙幕、特攻するときに煙を張り一気に駆け抜けられる
スタン→耳潰し。(目つぶしはファーストエフェクト)、足音で近づいているのを分かりにくくする。
チャフ→煙幕、耳潰し。それぞれの性能はスモーク、スタンより劣るが両方の効果を持つ。
キラキラで浮いているナイフが見にくい(あとチャフを使うとマップが微妙に暗くなる)、
あとはチャフの音で足音が聞き取りずらい。
ゲーム序盤でセカンドエフェクトが活躍。(電子妨害はファーストエフェクト)
使い方次第では本来の使い方以外でも使用できるので頭に入れとくと良い!